メニュー

10%ポイントバック

ショップ: virimi.com

彼末宏 ばら 銅版画+手彩色

¥7,200(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

彼末宏 ばら 銅版画+手彩色 箱、黄袋付額外サイズ横36,8 × 立44,3cmイメージサイズ横16,0 × 立23,0cmマット紙に経年によるイタミが有ります。作品の状態は良いです。1927年 東京に生まれる。1946年 北海道立小樽中学校卒業。陸軍士官学校を経て東京美術学校油画科(梅原龍三郎教室)入学。1952年 東京美術学校を首席で卒業。1954年 東京芸術大学油画科助手となる。国画会出品、新人賞受賞。1957年 国画会賞受賞。1958年 西欧学芸研究所より奨学金を受け渡欧。1960年 国画会会友賞受賞、会員となる。1962年 国際具象派美術展出品(朝日新聞)1963年 個展(サエグサ画廊)1965年 具象絵画の新たなる展開展に出品(国立近代美術館)1969年 東京芸術大学助教授となる。1978年 個展(日本橋高島屋)1980年 東京芸術大学油画科教授となる。1982年 個展(日本橋高島屋)1985年 彼末宏展開催(日本経済新聞社・西武美術館主催)1988年 東京芸術大学を退官する。個展(日本橋高島屋)1991年 彼末宏展開催(東京芸術大学美術学部主催・藝術資料館)昭和2年8月31日、東京に生まれる。父は高知県の出身で、関西の商社に勤め仕事の関係で東京に転勤。彼末が小学校のとき父親の転勤で北海道の小樽に越した。道立小樽中学校を卒業し陸軍士官学校に学んだ。その後、昭和20年に東京美術学校油絵科に入学を試みたが、入学試験の面接時、教授の梅原龍三郎に「陸士にいたものがなぜ美術学校を受けるのか」と聞かれ、「小さい頃から美術が好きであったから」と答え、梅原の意にそぐわなかったと見え不合格であった。だが翌年再度挑戦し、同じ質問に同じ答えを返し合格した。梅原は彼末が2度も受験したのでその決意を汲んだと見え梅原龍三郎教室の最後の生徒となった。#東京#北海道#梅原龍三郎#銅版画#油絵#絵画#art#アート#東京芸術大学#東京芸術大学名誉教授

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 版画
商品の状態未使用に近い

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

美術品・ベストランキング 美術品・ベストランキング

美術品・ベストの関連キーワード

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です