神社の拝殿などの前に吊るされている鈴は「本坪鈴(ほんつぼすず)」と呼ばれ、 鈴を振り鳴らすのは神様の注意を引き、その音色によって邪気を祓い清めて神様を迎える準備を整える、という意味があるそうです。出品は銅製の「本坪鈴」です。表面は汚れや緑青、キズや凹みなどが見られ古いものであることが窺えますが、何時の時代のものかは不明。大きさは約、高さ18cm、胴径16.5cm、重さは約580gでそこそこの重さです。出品の鈴を振り鳴らすと「音色」を「ねいろ」とは読み難い神社の拝殿で耳にする「おんしょく」です。振り鳴らさずに、おまけの座布団(少し小さいですが)などに鎮座させておくだけでも邪気除け、魔除けなどにできるのではないかと思います。玄関などに置いていただき邪気除けなどにしていただければ幸です。
商品の情報
カテゴリー | その他 > アンティーク/コレクション > 工芸品 |
商品の状態 | 傷や汚れあり |