メニュー

10%ポイントバック

ショップ: virimi.com

八事窯 初代中村道年造 三足火入 5代中村道年極箱

¥8,007(税込)
送料無料
  • 1~2日で出荷可能

アイテム説明

白釉が掛けられ、うっすらと釉薬の変化も鑑賞できます。シンプルなデザインですので、時季を問わずお使いになれます。底裏側に「道年」印が捺してあります。箱は5代(当代)中村道年の極箱で蓋表に『初代作 三足火入 五代道年識』として印を捺してあります。キズ、直しございません。口径9.6㎝ 胴径10.7㎝ 高さ8.8㎝【参考文献】茶道具の名工・作家名鑑▢初代中村道年(なかむらどうねん)明治9年(1876)~昭和12年(1937)京都生まれ。号~一休庵。各地で作陶を修業。京都で清水六兵衛、4代高橋道八。粟田口帯山、眞清水藏六などに師事、あらゆる陶磁器の製法を学ぶ。のちに招かれ名古屋に入り、数寄者の森川如春庵、名古屋の豪商「師定」3代高松定一の知遇を得る。高松の支援で八事南山に住し、登窯や楽焼窯を築いて作陶を行った。▢5代 中村道年(なかむらどうねん)昭和42年(1967)~八事窯(やごとがま)当代。愛知。3代中村道年の長男として生まれる。名古屋造形芸術短期大学卒。在学中より父に師事し楽焼を制作。平成2年~4年、唐津にて中里重利に師事。9年、名古屋丸善ギャラリーにて母・道年尼との親子展開催。13年、5代中村道年を襲名。名古屋丸栄および、日本橋三越本店にて個展。以後各地で個展開催。#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#火入#白釉#樂#濃茶#薄茶#煙草盆#希少品#茶道#千利休#古美術#中村道年#八事窯#和#風炉#炉#瀟酒#古美術#茶の湯#日本文化#床の間#インテリア

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 陶芸
商品の状態目立った傷や汚れなし

カラー名は、ショップ提供情報に基づいています。モデル画像は着用イメージとなります。色味は生地アップでご確認ください。画面設定等により実際の商品の色とは異なって見える場合がございます。

このアイテムをシェアする

あなたにおすすめのアイテム

美術品・ベストランキング 美術品・ベストランキング

美術品・ベストの関連キーワード

トップへ

お気に入り  

アイテム

登録されていません。
お気に入り登録すると、
値下げ・再入荷などをお知らせ
お知らせページ で通知します/
  •  値下げ
  •  クーポン
  •  再入荷
アイテムを探して登録する! アイテムを探して登録する!

ショップ

登録されていません。
お気に入り登録すると、
さらに便利に
  •  クーポン
    通知
  •  好きなショップ
    で絞り込み
  •  ショップへ
    ショートカット
ショップを探して登録する! ショップを探して登録する!
※お気に入り登録は会員でない方もご利用いただけます
※通知を受け取るには会員登録が必要です